こんにちは! 蝉の声が聞こえ始めて、いよいよ夏本番!
夏の食卓に欠かせない薬味といえば…そう、「ミョウガ」ですよね!
あの独特の香りとシャキシャキした食感、清涼感のある風味は、暑い夏にぴったり。
「ちょっと苦手…」という人もいれば、「大好きで夏は毎日食べたい!」という人もいる、ちょっぴり個性的な存在です。
夏の食卓を彩る「あの香り」!ミョウガが美味しい季節ですね
そうめんや冷奴、お味噌汁にちょっと加えるだけで、グッと夏の風情を運んできてくれるミョウガ。
でも、その魅力は薬味としてだけではありません! 実はミョウガには、夏の疲れた体に嬉しい、知られざるパワーが秘められているんです。
この記事では、「ミョウガって、どんな野菜なの?」という基本から、気になる「物忘れ」の俗説の真相、夏に嬉しい栄養や効能、そして薬味以外の美味しい食べ方まで、ミョウガの魅力をとことん深掘りしてご紹介します。
この記事を読み終える頃には、きっとあなたもミョウガがもっと好きになっているはず! 旬のミョウガを上手に取り入れて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!
意外と知らない?ミョウガの基本情報【実は〇〇だった!】

まずは、ミョウガの基本的な情報から見ていきましょう。「いつも食べてるけど、実はよく知らない…」という方もいるのでは?
ミョウガって、どこの部分を食べてるの?
普段私たちが薬味として食べているピンク色や白色の部分。これ、実はミョウガの「花穂(かすい)」と呼ばれる、花が咲く前の蕾の部分なんです。
地面からニョキッと顔を出した、まるでタケノコやアスパラのような姿で出てくる蕾を収穫しています。野菜の「茎」や「葉っぱ」を食べていると思っている方も多いかもしれませんが、正確には違うんですよ。
また、「茗荷の子(みょうがのこ)」と呼ばれる、若い茎の部分(軸ミョウガ)も食用になります。こちらは花穂よりも香りが穏やかで、酢の物などに使われることが多いです。
ミョウガの旬はいつ?
ミョウガは夏が旬の野菜です。
- 夏ミョウガ: 主に6月~8月頃に出回ります。香りが強く、シャキシャキとした食感が特徴です。
- 秋ミョウガ: 主に9月~10月頃に出回ります。夏ミョウガより少しふっくらとしていて、香りが穏やかと言われます。
ハウス栽培などで一年中手に入りますが、やはり旬の時期、特に夏ミョウガは香りも味も格別ですよ!
あの独特な香りの正体は?
ミョウガ独特の爽やかな香りは、「α-ピネン(アルファ-ピネン)」という成分によるものです。
このα-ピネンは、森林浴をした時に感じるような、あのリラックスできる香りの成分でもあります。そして、この成分こそが、ミョウガの様々な効能の源になっているんです!
「ミョウガを食べると物忘れする」は本当?気になる俗説の真実
ミョウガと聞いて、多くの人が思い浮かべる俗説が「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」という話ではないでしょうか?
結論から言うと…
科学的根拠は全くありません!
これは完全に俗説であり、ミョウガをどれだけ食べても、記憶力が低下したり、物忘れがひどくなったりすることはありません。
この俗説はどこから来たの?
この俗説の由来には諸説ありますが、最も有名なのがお釈迦様のお弟子さん、周梨槃特(しゅりはんどく)にまつわるエピソードです。
彼は自分の名前すら覚えられないほど記憶力が乏しかったそうですが、お釈迦様の教えを真摯に学び続けた結果、悟りを開いたと言われています。彼の死後、お墓に一本の見慣れない草が生え、人々がその草の名前を尋ねると、誰も「ミョウガ(茗荷)」としか答えられませんでした。これは、記憶力が乏しかった周梨槃特でさえ、自分の墓標に生えたこの草の名前だけは忘れないように、という意味で付けられた名前だ、という話が広まったとされています。
なんとも皮肉な、あるいはちょっとユニークな由来ですが、あくまで昔話。現代科学において、ミョウガが記憶力に悪影響を及ぼすという事実は確認されていませんので、ご安心ください。
夏の体に嬉しい!ミョウガの驚きの栄養と効能
むしろ、「物忘れ」とは真逆! ミョウガには、私たちが元気に夏を過ごすために嬉しい、たくさんの栄養と効能が詰まっているんです。
主役はやっぱり「α-ピネン」!
ミョウガの独特な香りの成分であるα-ピネンには、様々な健康効果が期待できます。
- 食欲増進: α-ピネンの香りが嗅覚を刺激し、胃液の分泌を促すことで、食欲を増進させる効果があると言われています。暑さで食欲が落ちやすい夏にぴったりですね!
- 血行促進・体を温める: α-ピネンには血管を広げ、血行を良くする働きも期待できます。これにより、体の冷えを改善したり、発汗を促したりする効果があると言われています。エアコンなどで体が冷えやすい夏にも嬉しい作用ですね。
- リラックス効果・安眠効果: α-ピネンは脳をリラックスさせる効果があることも知られています。ストレスを和らげたり、寝つきを良くしたりするのに役立つかもしれません。
- 発汗作用・解熱作用: 体を温めて発汗を促すことで、熱を逃がしやすくする効果も期待されます。
他にもある!ミョウガの嬉しい栄養素
α-ピネン以外にも、ミョウガには夏の体に役立つ栄養素が含まれています。
- カリウム: 体内の余分なナトリウム(塩分)を体の外に出すのを助けるミネラルです。夏の暑い時期に水分を多く摂ると、体内に水分や塩分が溜まりやすくなりますが、カリウムはむくみの予防・改善に役立ちます。
- 食物繊維: お腹の調子を整える働きがあります。
- アントシアニン: ミョウガのピンク色や赤紫色の部分に含まれるポリフェノールの一種です。強い抗酸化作用を持つと言われており、体の老化を防ぐ効果が期待されます。
- ビタミン、ミネラル: 他にもビタミン類やミネラルを少量ずつ含んでいます。
このように、ミョウガは香りによるリラックス・食欲増進効果から、むくみ改善や抗酸化作用まで、夏の体に寄り添ってくれる頼もしい食材なんです。
もっと美味しく!ミョウガのおすすめの食べ方&簡単レシピアイデア
ミョウガの嬉しい効能を知ったら、もっと色々な食べ方で楽しんでみたくなりますよね! 定番の薬味はもちろん、ミョウガを主役にした美味しい食べ方をいくつかご紹介します。
まずは定番!薬味としての使い方

やっぱり外せないのが薬味です。独特の香りとシャキシャキ感が、料理を爽やかに引き立ててくれます。
- そうめん、うどん、そば: 定番中の定番! 刻んだミョウガをたっぷり乗せて。
- 冷奴: 醤油や生姜と合わせて。シンプルながらミョウガの香りが際立ちます。
- 味噌汁、お吸い物: 汁物に加えると、香りがふんわり広がります。食べる直前に散らすのがおすすめ。
- おひたし、和え物: ほうれん草や小松菜のおひたしに添えたり、キュウリやワカメと和えたり。
刻み方によっても風味や食感が変わります。細い千切りは香りが立ちやすく、小口切りはシャキシャキした食感が楽しめますよ。
薬味だけじゃもったいない!主役級のミョウガ料理アイデア
ミョウガは加熱したり、他の食材と組み合わせたりすることで、薬味とはまた違った魅力を見せてくれます。ぜひ、ミョウガを主役にした料理にも挑戦してみてください!
- ミョウガご飯: 細かく刻んだミョウガをご飯に混ぜるだけ! ごま油と醤油でシンプルに味付けしたり、梅干しや大葉と一緒に混ぜ込んでも美味しいです。炊き込みご飯の具材としても◎。
- ミョウガと豚肉/ナス/ピーマンなどの炒め物: 薄切りにしたミョウガを、肉や他の夏野菜と一緒に炒めるだけ。火を通すと香りが少し穏やかになり、食べやすくなります。
- ミョウガの甘酢漬け: 薄切りにして甘酢に漬け込むだけ。綺麗なピンク色になって、箸休めにぴったりな常備菜になります。お寿司のガリの代わりにしても美味しい!
- ミョウガの味噌漬け/醤油漬け: 味噌や醤油に漬けておくと、保存もできてご飯のお供に最高です。
このほかにも、天ぷらにしたり、刻んで味噌汁に入れるのも美味しいですよ。
少しの量でも香りが強いので、まずは少量から試してみて、お好みの使い方を見つけるのがおすすめです。
ミョウガの新鮮さをキープする保存方法
ミョウガは乾燥に弱く、傷みやすいので、購入したらすぐに適切な方法で保存しましょう。
- 湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋や保存容器に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
- より長く保存したい場合は、刻んでからラップで小分けにして冷凍保存も可能です。解凍せずにそのまま汁物や炒め物に使えます。
夏のミョウガを味わって、元気に夏を乗り切ろう!
普段は脇役になりがちなミョウガですが、その独特の香りには夏バテ気味の体を助けてくれる嬉しいパワーがたくさん詰まっています。「物忘れ」の俗説は気にせず、安心して夏の味覚を存分に楽しんでください。
定番の薬味から、ご飯もの、炒め物、漬物まで、様々な料理で活躍してくれるミョウガ。この記事でご紹介した食べ方アイデアを参考に、ぜひ夏の食卓に積極的にミョウガを取り入れてみてください。
旬の美味しいミョウガを味わって、暑さに負けない元気な夏を過ごしましょう!
コメント