1. はじめに:もしかしてその悩み、デスク周りが原因かも?

こんにちは! 在宅ワーク、もう慣れましたか? 通勤時間がなくなり、自分のペースで仕事ができるのは魅力的ですよね。
でも、その一方で…なんだか肩や首がガチガチ、集中力が続かない、デスクの上がいつも散らかっていて気分が乗らない…。そんなお悩み、抱えていませんか?
それは、もしかすると使っている机や椅子だけではなく、「デスク周りの環境」があなたの生産性や快適さを邪魔しているのかもしれません。
今回は、毎日使う場所だからこそこだわりたい、在宅ワークのデスク周りをグッと快適にしてくれる、とっておきのグッズを厳選してご紹介します!
2. 後悔しない!デスク周りグッズ選びの3つのポイント
いざ「デスク周りを改善しよう!」と思っても、世の中には本当にたくさんの便利グッズがあって、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
そこで、失敗しないアイテム選びのために、ぜひ押さえてほしい3つのポイントをご紹介します!
ポイント1:あなたの「困った」を解決してくれるか?
まず考えるべきは、あなたが今デスク周りで何に困っているか、です。
- 長時間座っていると体が痛くなる… → 姿勢をサポートするアイテム
- 書類や小物が散らかって探し物ばかり… → 収納・整理アイテム
- 目が疲れる、手元が暗い… → 照明アイテム
- 気が散って作業に集中できない… → 集中環境を整えるアイテム
漠然と「快適にしたい」ではなく、「●●を解決したい!」という具体的な目標を持つと、必要なグッズが見えてきますよ。
ポイント2:体に負担をかけず、長く愛用できるか?
在宅ワークでは、仕事中の大半をデスクで過ごします。だからこそ、体の健康に関わる部分は特に重要です。
- 正しい姿勢をサポートしてくれるか
- 目や手首など、特定の部位への負担を減らせるか
- 耐久性があり、長く使える素材や設計か
一時的な便利さだけでなく、将来の体のことも考えて選びたいですね。
ポイント3:スペースに無理なくフィットし、気分が上がるデザインか?
機能性はもちろん大切ですが、毎日目にするものですから、見た目やサイズ感も妥協したくないポイントです。
- あなたのデスクサイズに合っているか
- 配線などを含めて、スッキリと設置できるか
- お部屋のインテリアや雰囲気に馴染むデザインか
気に入ったデザインのアイテムなら、デスクに向かう時のモチベーションもきっと上がるはずです!
3. これがあると世界が変わる!おすすめアイテム4選

ここからは、私の経験やたくさんの人の声も参考に、実際に「これがあってよかった!」と感じる、デスクワークの質を高めるおすすめアイテムを4つピックアップしてご紹介します。
まずは、それぞれの特徴をまとめた比較表をご覧ください。
アイテム | 解決できる悩み | 主なメリット | 主なデメリット | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
ノートPCスタンド | 猫背、肩こり、目の疲れ、PCの発熱 | 手軽に目線が上がり姿勢改善、通気性UP、コンパクト | 外付けキーボード/マウス推奨、高さ調整の自由度に幅あり | 2,000円~10,000円 |
モニターアーム | デスク上の圧迫感、姿勢の悪さ、限られた配置 | デスク上が劇的にスッキリ、モニター位置の自由調整、掃除が楽 | 設置の手間、デスクへの固定が必要(要確認)、初期費用やや高め | 5,000円~20,000円 |
デスクライト | 手元の暗さ、目の疲れ、集中力低下、雰囲気作り | 手元が明るく見やすい、目の負担軽減、集中力UP、調光・調色機能 | 置き場所が必要(省スペースタイプもあり)、機能で価格が変わる | 3,000円~15,000円 |
ケーブルオーガナイザー | 配線の散らかり、絡まり、見た目のごちゃつき | 配線がスッキリ整理、見た目改善、掃除しやすい、安全性が高まる | 全てのケーブルに対応しきれないことも、取り付けの手間 | 1,000円~5,000円 |
アイテム1:ノートPCスタンド
ノートPCだけで作業していると、画面が下にあるせいでどうしても姿勢が悪くなりがち。「気づいたら猫背に…」なんて経験ありませんか?
ノートPCスタンドを使うと、画面を適切な高さまで持ち上げられるので、自然と顔を上げ、背筋を伸ばした姿勢を保ちやすくなります。キーボードとマウスを外付けにすれば、より体に優しいタイピング姿勢を実現できますよ。
さらに、PCとデスクの間に空間ができることで通気性が向上し、ノートPCの熱対策としても効果が期待できます。
メリット・デメリット
- メリット:気軽に正しい姿勢に近づける、肩や首への負担軽減、PCの冷却効果、場所を取らないコンパクトな設計も多い
- デメリット:快適な姿勢には外付けキーボード・マウスを推奨、製品によって高さや角度の調整範囲が異なる
チョイスのポイント
角度だけでなく、高さも細かく調整できるモデルが人気です。アルミ製など安定感のある素材を選ぶと、タイピング時のぐらつきが少なく快適。折りたたんでコンパクトに収納できるタイプは、持ち運びが多い方や普段は片付けておきたい方に便利です。
当サイトのおすすめアイテム
数あるノートPCスタンドの中でも特に評判が良いのが、BoYataのノートパソコンスタンドです。しっかりとしたアルミ製で安定感が抜群。ノートPCを置いてもぐらつきにくく、快適にタイピングできます。角度と高さを自由に無段階調整できるので、あなたのデスク環境や身長に合わせて最適な目線の高さを実現しやすいのが魅力です。コンパクトに折りたためるので、デスクを広く使いたい時や、持ち運んで別の場所で作業する際にも便利ですよ。多くのユーザーから「姿勢が楽になった」「肩こりが軽減された」といった声が寄せられています。
アイテム2:モニターアーム
外部モニターを設置している方にとって、「デスク上のスペースが足りない!」「モニターの足元が邪魔!」というのはよくある悩みではないでしょうか。
モニターアームを使えば、モニターをデスクから浮かせて設置できます。これだけで、デスク上が驚くほどスッキリ片付き、資料を広げたり、ノートを置いたりする余裕が生まれます。
また、モニターの位置や角度、高さを自分の目線や姿勢に合わせて自由に調整できるため、長時間の作業でも疲れにくくなります。複数モニターを使っている場合も、理想的な配置を簡単に実現できます。
メリット・デメリット
- メリット:デスク上のスペースが格段に広がる、モニターを最適な位置に調整可能(姿勢改善に直結)、掃除が楽になる、見た目がプロフェッショナルになる
- デメリット:設置に少し工具や手間がかかる、デスクの形状や強度によっては設置できない可能性がある(購入前に確認必須)、初期費用が他のアイテムより高め
チョイスのポイント
ガススプリング式は、軽い力でスムーズにモニターを動かせるので、頻繁に位置を変える方に便利です。対応モニターの重量範囲内に収まっているか必ずチェックしましょう。クランプ式はデスクの縁に挟むだけなので、比較的簡単に取り付けられます。
当サイトのおすすめアイテム
コストパフォーマンスと機能性のバランスで選ぶなら、HUANUOのPCモニターアームがおすすめです。特にガススプリング式のモデルは人気が高く、スムーズにモニターの位置を調整できるため、作業中に姿勢を変えたい時などに重宝します。デスクにクランプ式で固定すれば、モニターの足元が完全にフリーになり、デスク上を広々と使えます。「組み立てが思ったより簡単だった」「安定感があって安心」といったレビューも多く、初めてモニターアームを導入する方でも比較的取り組みやすいアイテムです。デスク上のストレスを減らしたいなら、検討する価値大です。
アイテム3:デスクライト
部屋全体の照明だけでは、手元に影ができたり、モニターの明るさとの差で目が疲れたり、集中力が続かない原因になることがあります。
適切な明るさのデスクライトをプラスすることで、作業している手元がクリアに見え、目への負担を軽減できます。また、適切な照明は脳を活性化させ、集中力を維持するのにも役立ちます。
最近のモデルは、明るさだけでなく、作業内容や時間帯に合わせて光の色(暖色~寒色)を調整できるものが多く、より快適な照明環境を作れます。USBポート付きでスマホ充電もできるなど、気の利いた機能も充実しています。
メリット・デメリット
- メリット:手元が明るく見やすくなり目が疲れにくい、集中力・作業効率アップ、調光・調色機能で快適な環境を調整可能、デザイン豊富なためインテリアにもなる
- デメリット:デスク上に設置スペースが必要な場合がある(モニター掛け式やクリップ式なら省スペース)、品質や機能によって価格の幅が大きい
チョイスのポイント
質の高い光を求めるなら、JIS規格の照度基準(AAクラスなど)を満たしているか確認すると良いでしょう。調光・調色機能は必須級の便利さです。デスクのサイズやレイアウトに合わせて、スタンドタイプ、クリップタイプ、モニターライトタイプなど、設置方法を選べます。
当サイトのおすすめアイテム
デスクのスペースを有効活用しつつ、目の健康と集中力をサポートしてくれるのが、BenQ ScreenBar Plusです。これはモニターの上部に設置するタイプのライトで、デスクの場所を全く取らないのが画期的。独自の非対称光学設計により、手元はしっかり明るく、でもモニターには光が反射しないように設計されています。自動調光機能や、作業に合わせて細かく調整できる調色・調光機能も非常に便利で、長時間作業でも目が疲れにくいと評判です。独立したコントローラーで直感的に操作できるのもPlusモデルの良いところ。見た目もスタイリッシュで、多くのプロフェッショナルに愛用されています。
アイテム4:ケーブルオーガナイザー
PC、モニター、充電器、外付けデバイス…在宅ワークの必需品が増えるほど、デスク周りはケーブルだらけになりがち。見た目がごちゃつくだけでなく、掃除も大変だし、必要なケーブルを探すのも一苦労ですよね。
そんな悩みを解消してくれるのが、ケーブルオーガナイザーです。ケーブルをまとめたり、固定したり、隠したりすることで、デスク周りを驚くほどスッキリさせることができます。
ケーブルが整理されると、見た目が整うだけでなく、埃がたまりにくくなり掃除が楽になったり、誤ってケーブルを引っかけてしまうリスクを減らしたりと、多くのメリットがあります。
メリット・デメリット
- メリット:デスク周りの見た目が劇的に改善、掃除がしやすくなる、ケーブルの絡まりや断線を防ぐ、必要なケーブルを見つけやすい
- デメリット:ケーブルの量や太さに合うか確認が必要、一度設置すると変更が面倒な場合がある、目立たない場所への設置が難しい場合も
チョイスのポイント
複数のケーブルをまとめて固定できるクリップタイプや、デスクの端からケーブルが落ちないようにするタイプ、電源タップごと収納できるボックスタイプなどがあります。デスク裏に貼り付けるタイプを使えば、視界から完全に隠すことも可能です。
当サイトのおすすめアイテム
デスクの下や横に置いて、ごちゃつくケーブルと電源タップをまるっと収納してくれる便利なアイテムが、サンワサプライのケーブル&タップ収納ボックスです。ボックスの中に電源タップを置き、そこに各デバイスのケーブルを繋いで収納することで、デスク周りから配線のごちゃつきをなくせます。見た目がスッキリするのはもちろん、埃がたまりにくくなるので掃除も楽になり、安全面でもメリットがあります。複数のサイズ展開があるので、ご自宅の電源タップやケーブルの量に合わせて選べるのも嬉しいポイント。「デスクが片付いた!」「掃除機をかけるのが楽になった」と、手軽に導入できる割に効果が大きいと評判のアイテムです。
4. グッズ+αでさらに快適に!ワンポイントアドバイス
便利なグッズを導入するだけでなく、ちょっとした工夫をプラスすることで、あなたのデスク環境はもっと快適になりますよ。
- 椅子の高さを最適化する:足裏全体が床につき、膝が約90度、机の高さに対して肘も約90度になるのが理想的な座る姿勢です。
- ディスプレイの位置を調整する:画面を見る時に首が曲がらないよう、目線のやや下に画面上端が来るように高さを調整してみましょう。
- 小さな癒やしを取り入れる:デスクに小さな観葉植物や、お気に入りの小物を置くのも効果的。視覚的なリフレッシュになります。
- こまめに休憩を取る:どんなに環境を整えても、長時間の固定姿勢は体に負担です。1時間に一度は立ち上がってストレッチしたり、軽い運動をしたりしましょう。
- 換気を心がける:定期的に窓を開けて空気を入れ替えましょう。気分転換になるだけでなく、集中力維持にも繋がります。
すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
5. まとめ:迷ったらまずはこれ!導入推奨順
在宅ワークを快適にするデスク周りグッズを4つご紹介しました。
どれも魅力的ですが、「全部揃えるのは大変そう…」と感じる方もいるかもしれません。そんな方のために、個人的におすすめの導入順を最後にご提案します。
- ノートPCスタンド:ノートPC単体で作業している方にとって、最も手軽に姿勢改善の効果を実感しやすいアイテムです。肩や首の負担に悩んでいるなら、まずこれから試す価値あり。
- デスクライト:手元が暗い、目が疲れやすいと感じるなら優先したいアイテム。適切な光環境は、目の健康と集中力に直結します。BenQ ScreenBarのようなモニター掛け式なら場所も取りません。
- モニターアーム:外部モニターを使っていて、デスクの上が手狭で困っている方に最適。設置の手間はありますが、得られる解放感は大きいです。
- ケーブルオーガナイザー:配線の乱れが気になる、見た目をスッキリさせたいなら。他のアイテム導入でケーブルが増えたタイミングで導入するのも良いでしょう。サンワサプライのボックスは手軽に片付けられます。
もちろん、これはあくまで一例です。一番自分が困っていること、改善したいと感じていることから始めるのが一番です!
快適なデスク環境は、単に仕事がしやすくなるだけでなく、体の不調を減らし、気持ちよく仕事に取り組むための大切な要素です。
この記事が、あなたの在宅ワークライフをより豊かにするためのヒントになれば嬉しいです。ぜひ、できることから少しずつ、あなたのデスク周りをアップデートしてみてくださいね!
コメント